紅まどんなの剪定開始
今日は春のような陽気でした。
午前中出荷作業に行き、昼からは紅まどんな園にGO!
今日から剪定を開始します。
全部の品種の中でこの紅まどんなをトップバッターにします。
1年ぶりというのと、樹が大きくなっているので、どのようにしようか悩みながら今日はゆっくめです。
とても花が付く品種で、あまり咲かせすぎると樹もしんどいし、そのあとの6月からの摘果作業で自分もしんどいので、この剪定でなんとかできないかと取り組みました。
それから、雨よけの骨組みをはみ出しそうな枝は縮めていきます。
少ないスペースで収量を稼ごうと枝は多めなので間引いたりもします。
結果的に果実は、見た目にも味も良いと思う2Lサイズあたりにまとめていければと思っています。
昨年もそんなことを思いながらでしたが、なかなかうまくいかないものでした。
後後のことを考えて、今できる最善を尽くす、そんなことができたらよいのですが、もう少し経験も必要な樹がします。
半日で16本しかできませんでしたが、明日からはもっとペースを上げていこうと思います。
でも明日は雨らしいです。
今日の天気
晴れ
気温1.6~15.9℃
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いいたします(o^ー^o)

にほんブログ村
午前中出荷作業に行き、昼からは紅まどんな園にGO!
今日から剪定を開始します。
全部の品種の中でこの紅まどんなをトップバッターにします。
1年ぶりというのと、樹が大きくなっているので、どのようにしようか悩みながら今日はゆっくめです。
とても花が付く品種で、あまり咲かせすぎると樹もしんどいし、そのあとの6月からの摘果作業で自分もしんどいので、この剪定でなんとかできないかと取り組みました。
それから、雨よけの骨組みをはみ出しそうな枝は縮めていきます。
少ないスペースで収量を稼ごうと枝は多めなので間引いたりもします。
結果的に果実は、見た目にも味も良いと思う2Lサイズあたりにまとめていければと思っています。
昨年もそんなことを思いながらでしたが、なかなかうまくいかないものでした。
後後のことを考えて、今できる最善を尽くす、そんなことができたらよいのですが、もう少し経験も必要な樹がします。
半日で16本しかできませんでしたが、明日からはもっとペースを上げていこうと思います。
でも明日は雨らしいです。
今日の天気
晴れ
気温1.6~15.9℃
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いいたします(o^ー^o)

にほんブログ村
この記事へのコメント